→定員に達しましたが、キャンセル待ちは受付中です。
受講を希望される方はお早めにお申込みのほどお願いいたします。
テーマ:「内部障害に対するリハビリテーション〜基礎から学ぶ呼吸・循環・リスク管理〜」
・「内部障害を基礎から学びたい」
・「呼吸リハについての基礎知識・実技を教えてほしい」
・「リハに必要な循環器系の知識を押さえておきたい」
・「内部障害におけるリスク管理やリハビリ時の留意点を教えてほしい」
・「事例を通して、より具体的に内部障害について学びたい」
超高齢化社会の現在、リハビリテーションを必要としている対象者の多くは高齢者となっており、廃用症候群を中心とした老化に伴う身体機能の低下がリハビリの大きな障害となっております。そのような現状の中で、「高齢者のリハビリを行う際、呼吸器や循環器に対する知識を皆さまはどれくらい持っていますか?」。実際に呼吸器・循環器に対する知識不足から、リハビリが逆効果となる場合もあります。
内部障害に対する知識やフィジカルアセスメントのポイント押さえておくことで、患者様・利用者様に対するリスク管理能力は大幅に向上し、適切なリハビリテーションの提供が可能となることでしょう。今回の講習会では、内部障害の基礎知識から臨床の中でのポイントとなる評価・アプローチ方法を、呼吸器・循環器の領域に分けてわかりやすく解説し、またそれぞれのリスク管理のポイントもお伝えいたします。
今回、呼吸器・循環器に関する論文や学会発表、研究などを行いながら、大学病院にて臨床家としてもご活躍されている岡村先生をお招きし、講義と実技を基礎から臨床的な部分までわかりやすく解説いただきます。
【講習会概要】
・呼吸・循環の基礎知識
・呼吸・循環それぞれの評価のポイントとアプローチ方法
・リスク管理やリハビリテーション時の留意点
・事例を通しての解説
ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
日 程:2018年4月8日(日)
時 間:10:00〜16:00(受付開始9:30〜)
講 師:岡村 正嗣 先生(理学療法士、横浜市立大学附属病院)
会 場:ウィリング横浜 5階 研修室502
受講費:7800円
その他:実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
その他:可能であれば聴診器のご持参をお願いいたします。
→定員に達しましたが、キャンセル待ちは受付中です。
受講を希望される方はお早めにお申込みのほどお願いいたします。
大阪府立大学 卒業
横浜市立大学附属病院 リハビリテーション科 勤務
横浜市立大学大学院 医学研究科 医科学専攻